ブログ

1億円稼ぐ中小企業診断士⁉

AIスキルが管理職の要件⁉

三菱商事は2027年度から人工知能(AI)資格「G(ジェネラリスト)検定」の取得を管理職の昇格要件にします。データ分析や業務管理でAIを使いこなす人材を増やす狙いで、いずれは役員を含む5000人超の全社員に資格の取得を義務づけます。日本企業で社員にAIスキルを求める動きが本格化してきました。日本で生成AIを日常的に業務に利用している人の割合は従業員で16%、管理職では31%といずれも主要国・地域で最低ということです。出世するためにはAIスキルが必須になってきました。

CO₂地下貯留

日本とマレーシアは二酸化炭素(CO₂)の地下貯留で協力します。日本国内の火力発電所などから出たCO₂を液体にして専用船で運び、マレーシア沖の天然ガス田跡に封入する事業が2030年にも開始されるようです。国際条約で国外への輸送には2国間合意が必要で、日本にとって初の海外事例となります。人間の英知の素晴らしさに感謝です。

アニメ聖地巡礼で観光誘客

東海4県でもアニメに登場する場所、ファンにとっての聖地を生かした観光誘客の取り組みが広がっています。静岡県では、24年10月から25年2月にかけて県公式観光アプリ「TIPS」を使い、キャンプがテーマのアニメ「ゆるキャン△」聖地巡礼スタンプラリーを開催しました。※県内40カ所を対象に、ステッカーや抽選の声優サイン入りポスターを用意

「迂回輸出」への対応

ベトナムと韓国は、両国を経由して米国に中国製品を運ぶ「迂回輸出」への取り締まりを強化します。対中関税を避けようとする中国の取り組みに加担しないよう、米国の要求に対応します。ベトナムと韓国は相互関税の全面的適用の回避を目指しており、米国に配慮して関税交渉で譲歩を引き出すのが狙いとみられます。さて、日本の対策や如何に⁉

ウナギ全種に取引規制⁉

絶滅の恐れがある野生生物の国際取引を規制するワシントン条約を巡り、欧州連合(EU)が、食用のニホンウナギを含むウナギ類全種を規制対象とする提案を準備していることが分かってきました。11~12月にウズベキスタンで開かれる第20回締約国会議で仮に提案が認められれば、日本で消費するウナギの輸入や流通にも影響が出る可能性があります。鰻愛好者にとって新たな懸念材料が生じています。

公立校併願可能に⁉

石破首相は22日のデジタル行財政改革会議で、大半の都道府県で1人1校しか公立校を受験できない「単願制」を是正するよう関係閣僚に指示しました。受験生が志望順位をつけて複数校を受験し、基準を満たす希望校に行ける仕組みを想定しています。現在の公立校入試は1校しか出願できない場合が多く、確実な合格を目指す生徒は志望校のレベルを下げてしまいます。その結果、本来の志望校に自分より点数の低い生徒が受かるケースも出てきます。高校授業料の無償化で私立高校人気の高まりが予想されることを踏まえ、公立校を選びやすくする環境を整えることが狙いです。ここにも生き残りをかけた淘汰が始まっています。

私大の学部新設を抑制

文部科学省は私立大学の学部新設の規制を強化します。現在は学生数が収容店員の5割以下の学部が1つでもあれば新設を認めていませんが、原則として7割以下で不可とします。少子化で学生の確保は厳しさを増しています。安易な新設を防ぎ、私大定員の規模の拡大を抑制するのが狙いです。正に生き残りをかけて私大の淘汰がますます進んでいきます。

主要小売業が減益(4年ぶり)

主要小売業の2025年2月期の営業利益は前期比6%減と4年ぶりに減りました。物価高で消費者の買い控えが広がり、人手不足で店舗のコストもかさみました。トランプ米政権の関税政策や米中貿易摩擦の激化を受け、経営者からは賃上げ機運の停滞や消費の冷え込みを警戒する声が相次いでいます。米国の関税政策が二転三転しており、今後どのような影響が出るのか不透明の状況が続きそうです。

コンビニ出店増へ

セブンーイレブン・ジャパンなどコンビニエンスストア大手3社は2025年度に最大で約400店舗を増やします。純増数は18年度以来7年ぶりの高水準です。国内市場が成熟するなか、小型店で企業のオフィスや工場の従業員向け需要を取り込みます。無人レジやロボット技術を活用し、少ない人数でも出店できる体制を整えました。事業所内の小型店舗は設置コストを抑えられるほか、来店者数の属性や商品の売れ行きを予想しやすくなります。受け入れ側の事業所も従業員や利用者の利便性向上につながるなどのメリットがあります。

テレワーク率に下げ止まり感

国土交通省の2024年度調査によると、直近1年間に自宅などでテレワークしたことがある会社員らの割合は、前年度比0.5ポイント減の15.6%でした。新型コロナウイルス禍で感染対策として急激に普及した後、揺り戻しの動きもありましたが、同省は「テレワーク率は下げ止まってきており、出社とテレワークを組み合わせる働き方が定着した」とみているようです。※勤務地域別実施率(首都圏27.2%・近畿圏14.5%・中京圏11.8%・地方都市圏8.8%)

大阪・関西万博が開幕

大阪・関西万博が本日13日開幕します。ネットに膨大な情報が氾濫し、仮想空間で質の高い体験ができる現在、大阪湾の人工島に足を運ぶ意味を一つあげるとするなら、新しい時代のリアルを体感できるということです。様々なリアルに触れ、価値観を柔軟に更新していくことは世界を覆う分断を超えるきっかけとなります。はたして面白いか、つまらないか、明確なことは実際に見てみないとわからないということです。皆さんは行きますか⁉

古民家カフェ「やしき」さんの芝桜

「おはようドーナツ」

相互関税へ特別融資(地銀)

米トランプ政権による相互関税の発動を受け、地方銀行が相次いで支援策を打ち出しています。京都銀行や東邦銀行などが特別融資枠を設定したほか、顧客対応を強化する動きが広がります。一方、金融庁も相互関税の影響の広がりを見極めようと、特に製造業が集積する地方の金融機関に聞き取り調査を開始しました。政府にはこの国難に万全の準備をお願いしたいと思います。

対米輸出減少⁉(東南アジア企業)

トランプ米政権の相互関税が東南アジア企業の経営を直撃する懸念が強まっています。水産業や縫製業などで米国への輸出が多く、高関税に伴って対米取引が減れば雇用への影響も避けられない状況です。現地企業の多くは従来、安い人件費を基にした労働集約型で成長しており、今後は工場の自働化などの効率化をおし進めるとともに、高付加価値型の製品開発といった戦略の方向転換が必要不可欠となりそうです。

脱「新卒一律」

学生を一時期に同じ条件や待遇で採用する画一的な仕組みを見直す企業が増えています。国際競争が激化するなかで、自社に必要な能力を持つ即戦力のある人材を機動的に確保する必要に迫られているからです。能力によって待遇に差をつけたり、1年を通じて新卒・既卒・学歴を問わず選考を実施したりと工夫して有望人財の囲い込みを急いでいます。実力一本で勝負できる時代になりつつあります。

メジャー初勝利!(菅野投手)

オリオールズ・菅野智之投手が6回途中1失点の好投でメジャー初勝利を挙げました。巨人では昨季15勝を挙げるなど、通算136勝。35歳でメジャー挑戦し、待望の1勝を挙げました。おめでとう!!菅野投手。今後の活躍を大いに期待しています。

未来型店舗(セブンイレブン)

セブンーイレブン・ジャパンは2日、大阪・関西万博の会場内に出店する未来型コンビニ店舗を公開しました。来店客が歩く振動を電気に変換する床を設置したほか、水素で動かす脱炭素型のスムージーマシンも稼働します。ロボットを使って遠隔地から接客もします。テクノロジーを駆使して、若者らに支持される持続可能性な店づくりを目指すとしています。正に未来の店舗です。

3年以内に転職意向25%

主要企業が1日、入社式を開きました。学生優位の売り手市場を経て入社した新人の中には将来的なキャリアアップを見据えて転職志向を持つ人が一定数います(3年以内に転職意向25%)各社は指導役となる上司や先輩社員に対し、新人の教育方法を伝授する講座などを開くほか、新人向けに成長意欲に応えるプログラムを用意して貴重な戦力の定着につなげます。一律に知識をインプットさせるのではなく、挑戦を引き出すような経験学習ができることが重要だとしています。

「関税不況リスク」

株式市場がトランプ米政権が繰り出す関税政策が生む不況に警戒感を強めています。3月31日の東京株式市場で日経平均株価の前週末比の下げ幅が1500円を超え、1日としての下げ幅は今年最大となりました。米国株も年初来で5%安の水準に沈みました。リスクシナリオのひとつだった米景気悪化の確度が高まり、企業業績の下振れが現実味を増してきています。これが短期的なものなのか、長期にわたるのか、市場を覆う不透明感が続きそうです。トランプさん!お願いだからなんとかしてください。

兼業促進へ(地方公務員)

総務省は地方公務員の兼業や副業を促します。地方自治体向けの許可基準を示し、営利企業から報酬を得て働くことができると明確にします。現状の原則禁止から緩和し、地域に貢献し課題解決につながる活動を幅広く認めます。地方公務員の働き方の自由度を高めて人材確保も目指すとしています。この背景には、地方公務員のなり手不足があります。23年度の採用試験の競争倍率は4.6倍と過去最低でした。三大都市圏以外の地方圏では倍率が低い状態が続きます。ここにも売手市場の様相が・・・隔世の感ありです⁉

大阪万博に500超の関連企業参画

4月13日開幕の大阪万博に41府県延べ115自治体が出展します。3兆円超の経済波及効果を生むとの試算もあるだけに経済や文化交流の起点にしようとする動きが活発になっています。関連事業には全都道府県が参画し、事業数は500を超えます。さて、皆さんは大阪万博に行きますか⁉

日本の所得水準が45位⁉(50年後)

日本経済研究センターは今後50年の長期経済予測をまとめました。所得水準を示す1人当たりの実質GDP(国内総生産)について、日本は2024年の29位から75年には45位に下がります。世界の中位群に後退することになります。成長底上げには人工知能(AI)などデジタル技術の活用や雇用慣行の改革が不可欠だと提言しました。昭和世代にとっては残念ですが、ここは若い世代にしっかり将来を見つめしっかりやってもらうことを期待します。

住宅ローン金利上げへ

三菱UFJ銀行など大手5銀行は4月から変動型の住宅ローンの基準金利を引き上げます。既存契約者らが対象で、上げ幅は0.25%程度で調整しています。日銀の利上げを受け、各行は変動型の住宅ローンなどの貸出金利の指標となる短期プライムレート(短プラ)を引き上げており、それを反映させる形です。

「印僑」(インド系移民)

ダイキン工業がエアコン、クボタが農業機械で“最後のフロンティア”とされるアフリカ大陸の開拓に乗り出しました。成功の鍵を握るのはアフリカ全土に約300万人いるとされるインド系移民「印僑」です。インドの工場から輸入した商品を販売し、メンテナンスも共に担う事業モデルを描きます。

官僚なり手不足⁉

人事院の有識者会議「人事行政諮問会議」の最終提言はキャリア官僚らの報酬を大企業に準じて決めるよう求めた。民間企業が賃上げを競う一方、国家公務員の待遇改善は遅れている。霞が関に新卒・中途で優秀な人材を集められるかどうかは国際競争力を左右する。私立大学の学生が総合職試験に合格するケースが増えていることが腑に落ちました。

延命草茶のど飴(川崎大師のど飴)

認知症が死因の首位

日本人の過去30年の健康状態を慶應義塾大学などが解析したところ、2021年時点で最も多い死因は認知症でした。医療技術の向上で、死因に占める脳卒中の割合は低下しました。今後老衰などにつながる認知症の予防や医療体制の充実が必要になります。皆さん、脳活などを実践し脳を鍛えましょう!!

日本史上最速でW杯切符

サッカーの2026年ワールドカップ(W杯)北中米3カ国大会アジア最終予選は20日、埼玉スタジアムでC組第7戦が行われました。勝ち点16で1位の日本は同6で5位のバーレーンを2-0で下し、8大会連続8度目のW杯出場を決めました。3試合を残しての予選突破は日本史上最速となりました。素晴らしいの一語に尽きます。森保ジャパンおめでとうございます。

コメ増産へ

日本の農業従事者が2年連続でコメ増産に動きます。19道県で2025年度産作付面積が増える見通しです。全国合計の面積拡大幅は18年の減反政策廃止後で最大となります。コメ価格の高騰を背景に農家の生産意欲が高まったのが背景にあります。在庫不足解消に向けた一歩となります。政府は転作を促す補助金で生産量を減らす政策をとってきましたが、その限界も見えてきています。備蓄米の放出と増産によって需給はいったん緩和する可能性はありますが、コメ価格が本格的に値下がりに転じるかは不透明のままです。

さあ、もうひと頑張りです!

唯一無二の眼鏡ケース購入!!

NIKKEI(2025.3.162面)

先進国の中で下位にとどまる日本の労働生産性。持続的な賃上げには、生産性の向上が欠かせません。日本生産性本部の茂木友三郎会長(キッコーマン取締役名誉会長)は、「日本では欧米と違ってサービスに適切な対価が支払われず、健全な成長ができていない」と指摘しています。サービスはタダという考えに反省を求めています。価格競争から付加価値競争に転換する必要性を強く説いています。まったく同感の極みです。

経営無料相談(新居町商工会)湖西市限定

「持たない若者」対策

モノの所有欲が低いとされる若者への訴求に企業が知恵を絞っています。パナソニックは若者向けのサービスや商品「(賃貸物件向け家電貸し出しサービス(ノイフル)」などの拡充を進めます。家電量販大手のエディオンは「映え」を重視した「独自ブランド(イーアングル)」などの商品群を増やします。若いうちに自社ブランドを親しんでもらい、生涯にわたり潜在的な顧客層としてつなぎとめられるよう手を打つことが狙いです。買うから必要な時に必要な分だけ借りるということでしょうか⁉

消費者ローン残高4.4兆円

消費者ローンが伸びています。若年層がスマートフォンで借り入れを増やしており、直近残高は約11年ぶりの高水準となりました。LINEクレジットやメルペイなど新興勢の伸びが目立ちます。ただ、物価高による家計の厳しさも影響し、貸倒費用は増加傾向にあります。(コンビニのATMで、カードを作らなくてもスマホのアプリを使って現金の引き出しや返済ができるため、借り入れに対する心理的な抵抗感が薄れている)また、メルカリが提供するスマホ決済サービス「メルペイ」は、メルカリで得た売上金やポイントを返済に充てられ、伝統的な金融機関にない手法が融資残高を伸ばす原動力になっています。安易に借りられることで、昔のように多重債務者が増えなければよいのですが・・・

過剰病床7000を削減

厚生労働省は全国の医療機関を対象に、9月末までに過剰な入院用のベッドを減らした場合の補助金を倍増(1床あたり200万円➡410万円)します。全国で計7000床程度を削減し、医療の効率運用につなげます。人口減で必要なベッド数は少なくなっています。医療従事者の不足を背景に、近年は介護施設と連携した在宅医療の需要も高まっています。病床削減は地域の実情に合った医療提供体制への転換を促す狙いもあります。病院の生き残りも深刻さを増しています。

「モバイル運転免許証」

トヨタ自動車などモバイル運転免許証を使った日本発の実証実験を始めます。免許証を搭載したスマートフォンを車内の専用機器で識別し、運転できるかどうかを確かめます。モバイル免許証は偽造が難しく、レンタカーなどの利便性向上につながるとみられています。運転手が乗り込むだけで、手続した運転手かどうかを判断します。モバイル免許証がないと車を発進できないシステムをつくることで、盗難や不正防止につなげます。ついに運転免許証まで・・・

SuiChan(バリ料理)

昨日、ランチに行ってきました。シェフご夫妻に温かく歓迎していただき感謝です。料理もお酒もとても美味しかったです。店内はお客さまでほぼ満席状態でした。リピーターさんも多いようで、この店の人気の秘密がよく分かりました。一度は絶対に行ってみたい店の一つだと思います。ぜひ検索してみてください!!

企業移転が44件(静岡県へ)

帝国データバンク静岡支店によると、2024年に静岡県に転入してきた企業は44件(うち東京都からの移転22件で最多)で、17件の転入超過でした。7年連続の転入超過で、転入企業数は1990年以降最多です。業種別では、サービス業22件、卸売業10件、製造業5件となっています。この背景には、BCP対策による拠点の分散や従業員のワークライフバランス向上といった地方移転のメリットに対する理解が経営者層でより浸透したことが挙げられます。生活環境などに優れた地方都市が移転先として魅力的であれば、今後選ばれるケースが増えることが期待できそうです。

次世代がん治療薬を量産

スイスのノバルティスは次世代がん治療薬とされる「放射性医薬品」を日本で量産します。兵庫県の工場に設備を建設し、2026年の稼働を目指します。がん治療薬の量産設備は日本では初めてとなります。一般的な抗がん剤と比較して治療効果が高いとされています。ノバルティスは日本で製造し販売する体制を構築し普及拡大に備えるようです。がん患者にとっては朗報です。

JRA初の女性調教師

中央競馬史上初の女性調教師、前川恭子調教師が5日、栗東トレーニング・センター(滋賀県)に厩舎を開業します。同調教師は、5回目の受験で2023年12月に晴れて調教師免許試験に合格しました。その後1年間、矢作芳人厩舎などで技術調教師として研修を積みました。海外や地方競馬では既に活躍する女性調教師もいますが、中央での先駆者となる前川調教師にも大いに期待がかかりそうです。どんな業界や企業においてもその道のパイオニアはカッコイイですね!!

桜はまだか⁉

日経平均株価1100円安

28日の東京株式市場で日経平均株価が反落し、前日に比べて1100円67銭(2.88%)安の3万7155円50銭で取引を終えました。下げ幅は今年最大で、2024年9月19日以来、約5ヶ月ぶりの安値となりました。トランプ米大統領が中国やメキシコ、カナダからの輸入品に3月4日から追加関税を課すと表明し、世界景気への不透明感が広がったことが背景にあります。この先トランプ大統領の言動や行動(施策)に注視していく必要があります。

カズの凄さ

「カローラ価格指数」

トヨタ自動車のカローラが日本の貧しさを投影しています。価格を平均年収で割った「カローラ価格指数」を算出すると、高度成長期を経て年収の2割台(0.2)まで下がりましたが、今は5割(0.55)まで高まりました。米国では3割のままで、その差は歴然です。大衆車の歴史をたどると、物価上昇に賃金が追いつかない日本の現状が垣間見えてきます。ガンバレ日本!

価格転嫁は当たり前の時代へ

長年にわたって価格が安定し、気軽に買えた鶏卵のような物価の優等生はもういません。売れ筋ブランドの10個入りパックの卵の価格は278円と5年前の199円を79円(28.4%アップ)も高くなっています。世界では当たり前の価格転嫁が日本でもようやくできるようになってきました。企業は新たな価格戦略をとれるようになります。新しい優等生はコストを適切に反映し、消費者にも企業にとっても価値がある商品です。賃金が上がって緩やかなインフレを許容することが可能になれば経済の足腰は強くなります。

日本の賃金低迷

失われた30年のデフレ時代には原材料価格が上がっても人件費を抑制して、販売価格を据え置くのが普通でした。値上げをタブー視する『我慢の戦略』を続けた結果、1990年代から賃金が上がっていないのは主要7カ国(G7)で日本とイタリアだけです。この貧しい国になり下がった日本の生産性を高めるためには、賃上げと人材への教育投資が欠かせない。デジタル技術を導入し、人手に頼らない業務を広げることも喫緊の課題です。人件費などの増加は各社にとって構造改革を迫るのと同時に、成長への道筋を描く機会となります。

「猫の日」(2月22日)

2月22日「猫の日」にちなんだ商戦が活気づいています。コンビニでは、猫の肉球をイメージしたスイーツなどオリジナル商品が昨年より大幅に増えました。ペットショップは猫専用のトリミングでアピールしています。「ネコノミクス」と呼ばれる猫関連の商品やサービスが生み出す経済効果は2兆9千億円との試算もあります。猫ファンにとっては至福の時、最高の1日でしょうね。

普通預金金利0.2%へ

銀行の普通預金に利息が戻ってきました。1月の日銀の追加利上げに伴い、3メガバンクやゆうちょ銀行は3月から金利を現在の2倍の0.2%に引き上げます。PayPay銀行は円とドル両方を預けると金利を2%にし、SBI新生銀行は高齢者や若年層に絞って通常より高い金利を設定します。年齢や取引内容を条件に優遇策を競っており、稼ぎの源泉になる預金獲得を目指します。

名古屋銀が初任給30万円へ

名古屋銀行は2026年春に入行する大学新卒の初任給を30万円とする方針を固めました。25年度の初任給から4万円引き上げます。地銀本体で30万円台は初めてだといい、三井住友銀行が打ち出した水準に並びます。業界最高クラスとすることで地方出身者のUターン就職を呼び込み、人材を確保するのが狙いです。ついに地銀まで30万円初任給が出てきました。人材の確保に苦慮している金融機関の実態が浮き彫りになってきました。

国内の景気回復基調を維持

国内景気は回復基調を保っています。内閣府が17日発表した2024年10~12月期の国内総生産(GDP)速報値は実質の季節調整値が年率換算で前期比2.8%増でした。GDPの過半を占める個人消費は0.1%増とかろうじてプラスを維持し、0.7%増だった7~9月期と比較すると鈍化しています。物価次第では消費が低迷するリスクがあります。

空きテナント活用(だもんで餃子)

まんじゅやさん新初売(新居町)

ホンダ・日産が統合破談

ホンダと日産自動車は13日、経営統合の協議を打ち切ると正式に発表しました。対等な統合を求める日産と規模で勝るホンダの溝が埋まらず、統合の方式などの条件で折り合えませんでした。自動車産業は米中の新興企業の台頭で勢力図が大きく変わりつつあります。生き残りに向けた国内大手の再編は白紙となりました。ホンダと日産が組んでトヨタと国内2陣営になり、中国勢などとの競争に勝ち抜くことを目指していましたが、ホンダ、日産とも販売台数は世界の9位前後と単独で生き残る規模を持っておらず、新たな再編が不可欠となります。

トランプ関税の脅威

トランプ米大統領の関税政策が世界経済を脅かしています。トランプ氏は9日、米国が輸入する鉄鋼とアルミニウムに25%の関税を課すと明らかにしました。高関税の貿易相手国に同水準の関税を課す「相互関税」も近く導入するようです。米国発の貿易摩擦は世界経済を下押しするリスクになります。

静岡市1位(ハンバーグ年間購入額)

2024年の家計調査によると、1世帯(2人以上)当たりのハンバーグ年間購入額は、1位が静岡市で3010円、2位が浜松市で2689円でした。県内の都市がワンツーフィニッシュを飾り、ハンバーグが好まれる全国屈指のエリアであることが再認識されました。我が家もよくハンバーグを食べに行きますが、細江町寸座にある「フランセ」のハンバーグランチはとても美味しい人気のメニューです。

実質賃金プラス転換へ

物価上昇を上回る賃上げの定着があと一歩のところまできています。2024年の実質賃金は前年比マイナス0.2%でした。大規模事業所など従業員30人以上に限れば実質賃金は増加に転じています。中小企業への賃上げの広がりや食料価格の上昇が一服するかが注目点となります。数字上ではそうかもしれませんが、肌感覚では実質賃金が、思ったほど上がってきているようには感じられないのは私だけでしょうか⁉

無料経営相談(新居町商工会)

2月から12月まで新居町商工会で無料経営相談会の相談員をさせていただきます。毎週金曜日の9:00~17:00、対象は、湖西市で事業を行っている方、相談時間は、1時間程度、相談内容は、経営に関する悩み(売上が伸びない、原材料高騰、価格転嫁、販売促進、補助金申請、事業計画策定、BCP策定など)、予約制(新居町商工会まで電話でお申し込み願います・℡053-594-0634)お待ちしております。

DeepSeek生成AI

個人情報保護委員会は3日、中国の振興DeepSeek(シープシーク)が開発した生成AI(人工知能)の利用について、データ管理に「中国の法令が適用される」として留意を求めました。データは中国のサーバーで保存され、個人情報などが当局に収集される可能性があることからです。

マグロ完全養殖がほぼ消滅

完全養殖によるクロマグロの商業生産がほぼ消滅する見通しです。マルハニチロが2025年度の生産量を前年度比8割減らすほか、ニッスイや極洋など大手水産会社が撤退しました。02年に近畿大学が世界で初めて完全養殖に成功し、「夢の技術」として、投資が活発化しましたが、天然の資源回復や餌の高騰で採算が悪化したことが背景にあります。

転入超過(東京)7万9285人

総務省が31日発表した2024年の人口移動報告によると、47都道府県のうち、転入者数が転出者数を上回る転入超過は東京が7万9285人で最多でした。前年から1万1千人増え、新型コロナウイルス禍で一時は緩和された東京一極集中が再び進行し、感染拡大前の水準にほぼ戻りました。40都道府県は転出超過で就職や進学で若者らが流出しています。東京一極集中は、首都圏直下地震などの災害リスクを考えると、国全体の脆弱性にもつながる大きな問題です。若者が働きたいと思える地方企業の育成、企業の本社機能移転など、政府には動機づけとなる税制優遇策が求められています。

フジテレビが赤字転落へ

フジ・メディア・ホールディングスは30日、フジテレビジョンの2025年3月期の広告収入が従来計画を233億円下回る見通しと発表しました。中居正広さんと女性とのトラブルを巡る対応に批判が高まり、CM出稿の見合わせが増えました。フジテレビ単体の最終損益は赤字に転落する見通しです。「奢れるもの久しからず」、「盛者必衰の理」でしょうか⁉自他ともに教訓としたいものです。

祝豊昇龍逆転V(初場所)

金利引き上げ(日銀)

日銀は24日の金融政策決定会合で、物価や景気をコントロールするのに使う政策金利の追加引上げを決めました。現行の0.25%程度から0.5%程度にします。リーマン・ショック直後の2008年10月以来、約17年ぶりの水準となります。焦点だった25年春闘で賃金の積極的な引き上げが期待できると判断したことや、トランプ米大統領の就任に伴う市場の大きな波乱もなかったことが背景にあるようです。この政策金利0.5%が個人消費や企業の設備投資にどう影響していくか注目する必要があります。

祝!米殿堂入り(イチロー)

トランプ政権発足

米共和党のドナルド・トランプ氏は、20日、第47代大統領に就任しました。2017年から4年間大統領を務めた第1次政権から再び返り咲きました。就任後「米国第一」の政策を実現するため、およそ100本の大統領令に署名することが予想されています。追加関税の発動、地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」からの脱退など、保護主義や孤立主義が色濃い政策を相次ぎ打ち出す見通しです。日本にも大きな影響を及ぼすものと思われます。

花粉飛散予想

民間気象会社のウェザーニュースは15日、今年の花粉の飛散予想を発表しました。1月下旬に最も早い静岡県で、2月上旬には九州や中国・四国の一部、関東などでスギ花粉の飛散が始まります。飛散量は多くの地域で平年を上回り、西日本では昨夏が高温だったことなどから、過去10年で最多だった2023年に匹敵します。また憂鬱な季節を迎えます。

企業倒産が1万件超に

2024年の全国の企業倒産件数が11年ぶりに1万件を超えました。原材料価格や人件費の上昇で経営が圧迫された中小・零細企業の市場からの退出が増えたのが主因です。一方で事業承継を目的としたM&Aは集計を開始した10年以降最多となっています。日銀のマイナス金利解除や利上げで金融の正常化が進んできており、今後も企業の新陳代謝が活発になる見通しです。

BCP個別相談会(新居町商工会)

餃子専門店「だもんで餃子」さんgood

QR決済100億回突破

PayPayや楽天ペイなどQRコードの決済回数が2024年、年間100億回を突破しました。小売店や飲食店での少額利用を中心に世代を超えて浸透しており、短期間でクレジットカードに次ぐ主要な決済手段に成長しました。キャッシュレスの進展は加速しています。ただ、決済技術は日々進歩しており、QRコードやクレジットカードに代わる新たな決済手段が出てくる可能性があり、いつまで主要決済手段としての地位を維持できるかは未知数です。いやはや時代のスピードについていくのも大変です。

新年式(奥浜名湖商工会)

日本企業のM&A最多(2024年)

日本企業が2024年に関わったM&A(合併・吸収)件数が23年比17%増の4700件となりました。データを遡れる1985年以降で最多となります。背景に不採算事業や非中核事業を分離しようとする企業が増えるなか、投資ファンドなどが積極的に買い取ったことがあります。市場関係者の間では25年も案件が多数出てくるとの見方があります。

大間クロマグロ初競り

東京都江東区の豊洲市場で5日、今年最初の取引となる「初競り」が開かれ、276㌔の青森県大間産クロマグロがこの日の最高値の2億700万円で競り落とされました。東京都によると、記録が残る1999年以降で2番目の高値ということです。素朴な疑問として、このクロマグロを取った漁師さんの懐にはいくらぐらい入っている(入る)んでしょうか⁉

「ビデオテープ2025年問題」

2025年頃にビデオテープを再生できなくなるとされる問題です。1956年に商品化されたビデオテープは、98年に売上5233万本と利用のピークを迎え、その後はDVDなどに主役の座を奪われて、市場が縮小していきました。また再生装置の新規生産は終了しています。さて、皆さんは楽しかった思い出をどうしますか⁉

「仕事始め」

本日4日より2025年の仕事始めになります。気分も新たに日々精進していきたいと思っています。

あけましておめでとうございます

本年は開業10年目の節目の年となります。中小企業診断士として、地域伴走を行いながら日々精進していきたいと思っています。本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。

大晦日

今年1年たいへんお世話になり、誠にありがとうございました。皆さまにとって、来年が輝かしい1年となるよう心からお祈り申しあげます。

おせち食材高騰

おせち料理に使う食材の卸値が高騰しています。イクラは親魚であるサケの漁獲高が世界的に不漁となり、前年に比べて7~8割値上がりしました。バブル期以降で最も高いようです。ローストビーフに使う牛肉も最高値水準にあります。食材高騰は百貨店などの店頭価格に反映されています。お財布には本当にめでたくない年明けになりそうです。

本日御用納めです

帰省ラッシュ時に強烈寒気流入⁉

今年も残り6日になりますが、年の瀬に冬の嵐に見舞われそうです。明日27日(金)から28日(土)をピークに強い冬型の気圧配置になり、強烈な寒気が西日本まで流れ込む見込みです。雪のエリアが拡大し、西日本の雪に慣れていない地域でも雪が降る可能性があります。帰省の時期に重なるため、一層、交通情報や気象情報に注意したいですね。

「公益通報者保護制度」見直しへ

公益通報者保護法制度の見直しを議論する消費者庁の有識者検討会が24日、報告書案をまとめました。それによりますと、通報を理由とする解雇や懲戒に刑事罰を導入するほか、正当な理由なく通報者を探す行為も禁止します。通報者を手厚く保護することで制度の実効性を高めます。同庁は近く公益通報者保護法改正案を国会へ提出します。こうしたなか、企業は今後、処分の判断に至った経緯の記録、理由について詳細な客観的証拠を残しておく必要性が生じます。

完全オンラインに向けて(株主総会)

政府の規制改革推進会議は株主総会を完全オンラインで開くのに必要な手続きをしやすくする方針です。定款の変更や所管大臣による確認も不要とします。少数株主でも意見を表明しやすい環境を整え、総会を活発にする狙いがあります。完全オンラインにすることによって、企業にとっては会場を設ける費用を圧縮できます。株主は参加者全員が平等な環境で質問が可能になります。リアルとオンラインを併用する場合、実際の会場での質問が優先されるケースが目立つとしています。

伴走型支援しています!!

フリーランスの会社員転職が増加

組織に属さず働くフリーランスから会社員への転職が増えています。人材大手のリクルートとパーソナルキャリアでは、2024年4~9月の仲介人数がそれぞれ5年前の3倍近くに達しました。フリーランスは増えましたが競争も激しく、会社員復帰が進んでいるようです。ドクターx大門未知子も会社員復帰か⁉

コロナ融資7.6%が回収困難

新型コロナウイルス対策として実施された中小企業向けの資金繰り支援を巡り、政府系金融機関が貸し付けた約20兆円6000億円のうち、7.6%にあたる1兆5000億円超が返済困難になっていることが18日、会計検査院の調査で分かりました。金利上昇や物価高で中小企業の経営環境が厳しさを増すなか、膨らんだ債権の回収が課題となります。(金融機関は、経営改善や事業再生支援に軸足を移していますが、業績回復が見込まれる企業には伴走型支援をする一方で、返済が難しいと判断する場合は追加融資は厳しいと思われます。)

ホンダ・日産の統合協議へ

ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議に入る方向で調整していることが分かってきました。持ち株会社を設立し、両社が傘下に入ることを検討します。実現すれば、自動車の販売台数でトヨタ自動車グループ、ドイツのフォルクスワーゲン(VW)グループに次ぐ世界3位の巨大グループとなる見通しです。日産と企業連合を組む三菱自動車が将来的に合流することも視野に入れています。

上場廃止最多の94社

2024年に東京証券取引所で上場廃止する企業は94社と13年以降で最多となる見通しです。これにより東証の上場企業数は初めて減少に転じます。東証や投資家から企業価値向上要請が強まっていることが背景にあります。企業の新陳代謝が進めば、世界の投資マネーを呼び込む原動力となります。ただ、上場企業数が減ってもすぐに成長企業が現れるわけではありません。また、市場に残ることを選んだ企業には上場コストを上回る成長を求めるプレッシャーーが強まります。今後は成長企業をどのように育てるかが課題となります。

「コールドムーン」

今日18時2分に今年最後の満月を迎えます。12月の満月は「コールドムーン」とも呼ばれています。今夜は太平洋側を中心に晴れて、満月を見られる所が多いということです。

巨大な「うなぎパイ」のオブジェ

銘菓「うなぎパイ」の巨大なオブジェが目を引くデジタルサイネージ(電子看板)が13日、浜松駅構内に登場しました。浜松を訪れる人を歓迎しようと、うなぎパイ製造元の春華堂などが設置したものです。新たな待ち合わせスポットとして定着を目指します。今後5年間は設置するということです。

今年の漢字(2024)

小倉智昭さん追悼

合点・納得!!

景気回復基調⁉

国内景気の回復基調が続いています。内閣府の国内総生産(GDP)改定値を踏まえた最新の民間予測では、10~12月期の実質GDPも前期比年率1.0%増と3四半期連続の成長が続いています。背景として設備投資が全体を牽引しているようです。一方、物価上昇で個人消費は伸び悩む可能性を有しています。個人的には景気回復基調の実感はないですね⁉

本日のMyランチ

追悼

米で職人育成(積水ハウス)

積水ハウスが米国で職人の育成を始めます。日本から現場監督や設計士を派遣し、精度の高い施工技術などを伝授します。トランプ氏の大統領就任が決まり、移民の働き手が多い米建設業界では人材不足が懸念されています。積水ハウスは幅広い業務に対応できる職人を自ら育て、米国市場の開拓に本腰を入れることになります。

「新語・流行語大賞2024」