ブログ - 2022年4月


GW初日~人出増

2022年のGWが29日から始まりました。新型コロナウイルスの緊急事態宣言など行動制限が全国的にかからないのは3年ぶりで、街なかの人出や旅行の予約状況は前年を上回っています。国内の新規感染者は高止まりしており、事業者も感染対策に神経をとがらせています。楽しくGWを過ごすためにも節度ある行動をとりたいものです。

ビデオ会議➡仕事モードに自動修正

人工知能(AI)開発のエンボディーミーは、ビデオ会議に映る自分の姿を身なりを整えた仕事モードに自動で変身させる技術を開発しました。また、情報通信研究機構もアバター(分身)で会議に代理出席できる技術を開発します。AIなどの進化でビデオ会議の出席の仕方も多様化しそうです。「ビデオ会議→パジャマでOK)によりテレワークに益々拍車がかかります。

静銀・名古屋銀が資本提携へ

静岡銀行と名古屋銀行は27日、包括業務提携を締結することを発表しました。資本提携の協議も始めるとしています。自動車産業でCASE(つながる車、自動運転、シェアリング、電動化)の動きが進展するなか、幅広い関連産業が集積する中部地方には産業転換の波が押し寄せています。この背景にあるのは、サプライチェーンを支える中小企業は脱炭素を含めて厳しい状況に追い込まれかねず、共通の危機感を持つ両行が経営支援に向けて手を携えることにあります。伝統的な銀行のビジネスモデルでは生き残っていくのが困難な時代へと突入しています。

中学部活(休日)が地域運営に

スポーツ庁の有識者会議は26日、休日の公立中学の運動部活動を2025年度末までに地域の外部団体の運営とする提言の素案をまとめました。学校主体の活動と比較して保護者の費用負担が増すとみられ、自治体による参加費補助の支援策を検討するよう求めています。長年の懸案事項にやっとメスが入ったと思います。ただ、地域の外部団体の運営能力、財務面など多くの課題を残しています。

外食売上高が前年同月比5.9%増

日本フードサービス協会が25日発表した3月の外食売上高は、前年同月に比べ5.9%増えました。まん延防止等重点措置が3月下旬に解除されたことが需要増につながりました。ただ、新型コロナウイルスの感染拡大前の19年3月に比べると13.7%減でした。ファミリーレストランの一部が復調傾向ですが、居酒屋は依然として苦戦を強いられています。GWで弾みをつけたいところです。

人工涙腺

人工多能性幹細胞(iPS細胞)から目の涙腺に似た立体的な組織をつくることに世界で初めて成功したと、大阪大学が英科学誌ネイチャーに発表しました。将来的に重症のドライアイの治療法や薬の開発につながるとしています。私の周辺にもドライアイで悩んでいる人がいます。早期の実用化が待たれます。

テレワーク対応リフォームに補助金支給(静岡県)

静岡県はテレワークに対応したリフォームに補助金を支給します。新型コロナウイルスの感染が収束しないなか、感染対策にもつながる設備の導入や改修を財政面から後押しします。狙いは働き方の多様化など新しい生活様式を導入しやすくすることです。戸建て住宅や集合住宅などに住む県民を対象とし、1戸あたり35万円を上限に工事費用の半額以内を助成します。換気をはじめテレワークの労働環境をつくる幅広い設備の導入を想定しています。来月上旬から順次時期を区切り、インターネットを通じて一般募集を開始します。

剥がせる車体塗装(トヨタ)

トヨタ自動車は20日、剥がせる車体塗装の開発にメドをつけたと発表しました。年内にもサービスを開始します。100色超のなかから好きな色に塗装し、もと通りに剥がす着せ替えが可能になります。保有する車の色を自在に変更できるうえ、車体への損傷を抑えて売却時の価格低下を抑えることができます。車を長く保有する傾向が強まっており、ユーザーが飽きずに乗り続けられるようにします。因みに乗用車の平均使用年数は2021年に約14年と、2000年から4年延びています。車の高機能化に伴って価格が上昇しているほか、新車を買い替えなくても新機能を追加できるサービスも増加しています。消費行動の変化に対応したサービスで消費者のニーズを捉えます。さて、最も気になるのは価格設定ですね!

入場料をとる書店「文喫」

出版取次大手の日本出版販売は、入場料のかかる書店「文喫」事業などを切り出して新会社を設立し、全国の主要都市に展開します。平日は1650円、土日・祝日は1980円を払うと9:00~20:00まで店内の書籍を自由に閲覧できます。気に入れば購入でき、コーヒーと煎茶が飲み放題で、コンシェルジュによる選書サービスも受けられます。因みに六本木店は、入店客の4割が書籍を購入し、その単価は通常の書店の約3倍にあたる3000円超ということです。さて、浜松市にもお目見えしますか❕❓

信用保証申込手続きを電子化

全国信用保証協会連合会は、信用保証の申し込み手続きをウェブサイト上でできる※電子受付システムを金融機関と連携して構築しました。東京信用保証協会が18日、全国で初めて導入しました。融資の申し込みから実行までを5日前後短縮できるとのことです。迅速に中小企業を支援するとともに、金融機関の事務負担の軽減につながります。※(中小企業から融資の申し込みを受けた金融機関は、電子受付システムに申請情報を登録するなどして信用保証を依頼する。審査の進捗状況もウェブで確認ができる→従来は書類を郵送するか持ち込んで依頼していた)

私大の1/4が慢性赤字

私立大学の経営改革が行き詰っています。全国600校以上ある私大の運営法人の4分の1が慢性的な経営赤字に陥っていることが明らかになりました。大学数が増加するなかで少子化が急進し、赤字校の7割は学生を計画どおりに獲得できていません。日本の18歳人口は今後も10年以上のペースで減少する見通しです。デジタル化など時代の変化に対応する教育の実現には大学の安定した財務と適切な投資が不可欠で、再編も視野に入れた対策が急務です。また、収支バランスの健全化は各大学の対応だけでは追いつかない公算が大きく、官学が連携して高等教育の枠組みを再構築していくことが必要になります。母校は大丈夫でしょうか?

ミドルの転職が5年で2倍へ

中高年の転職が活発になっています。41歳以上の転職者数は2020年度までの5年間で2倍に増加し、若い年代より伸び率が大きくなっています。新型コロナウイルス禍を経て企業が新たな成長事業の立ち上げを急ぐなか、経験が豊富な人材への需要が高まっています。即戦力となる中高年の流動化が進めば経済の活性化につながります。一方、転職後の賃金は、50~54歳はマイナス5㌽、55~59歳はマイナスが20㌽を超えます。職種間の待遇格差もエンジニアの年収は3年前と比較して12%、データサイエンティストは10%上がる一方、飲食や介護は上昇幅が3%にとどまっています。コロナ収束後の経済回復に向けて働く人が自らの価値を高めて活躍の場を得られるようにする環境の整備(リスキリング:学び直し)が喫緊の課題といえそうです。

総人口が64万人減少

総務省は15日、2021年10月1日時点の人口推計を発表しました。総人口(外国人を含む)は20年10月と比較して64万4000人少ない1億2550万2000人でした。減少は11年連続で、減少率は0.51%で、統計を取り始めた1950年以来、最大となりました。生産年齢人口(15~64歳)は58万4000人減の7450万4000人でした。総人口に占める割合は59.4%で過去最低を更新しました。➡(近年は労働力不足を高齢者や女性が働きやすい環境づくりで補ってきましたが、それも厳しくなりつつあります)65歳以上の高齢者は3621万人4000人で、総人口に占める割合は28.9%で過去最高となりました。➡(年金や医療、介護といった社会保障費が膨らめば国の財政悪化の要因となります。因みに出生児数は83万1000人と前年より4万人の減少でした。どうなる日本!どうする日本!!

「姫様フレンチトースト」

今日のランチは細江町気賀にある「フォンドカフェ」さんに行ってきました。シェフお薦めの「姫様フレンチトースト」(1080円)をオーダーしました。フレンチトーストに「まるたま」さんの緑茶粉と黒蜜、桜のジェラード・粒あんと、可愛らしいお菓子を添えて仕上げた「和」の一皿です。いつか通ったお姫様への献上品・・・とても美味しくいただきました。4月限定サービスです。

海外向けEC支援(スタートアップ)

中小企業の海外向け電子商取引(EC)を支援するスタートアップのサービスが広がってきました。一例として、欧米を中心に日本製品をサブスクリプション(定額課金)型で販売するICHIGO(イチゴ・東京)は、和菓子など4種類のサブスクサービスとECを集約した英語版アプリを投入します。新型コロナウイルス禍(訪日客の消費額が急減)のなかで高まる海外展開の需要を捉えようと新興勢が基盤づくりを急加速させています。

佐々木朗希投手が完全試合達成

プロ野球ロッテの佐々木朗希投手が10日、千葉市のZOZOマリンスタジアムで行われたオリックス3回戦で史上16人目、16度目の完全試合を達成しました。1994年5月18日に巨人の槇原寛己が広島戦でマークして以来28年ぶりで、20歳5ヶ月での達成は史上最年少です。この日は13者連続奪三振のプロ野球新記録も樹立しました。「圧巻!!」の一言に尽きます。

企業債務76兆円の過剰

日本企業(特に飲食・宿泊業など)の債務が膨らんでいます。収益規模に照らして過剰とみられる額は2021年末時点で76兆円に達します。今後焦点となる経済対策においても、単なる中小企業の延命策を繰り返せば課題の抜本的な解決にはなりません。地域金融機関の支援による中小企業の経営改善に注力するとともに、経営者の負担を抑えた形での廃業や私的整理の促進などが重要な政策テーマとなりそうです。

「ゆっくり宅配」

メルカリが数日遅い配達を選べば送料を安くする「ゆっくり宅配」に乗り出します。日本の宅配便の取扱数が年間50億個に迫り、運び手が足りない「宅配クライシス」が深刻化しています。速さを競ってきたEC業界に一石を投じる方針転換となります。どのような波紋を呼ぶのかが注目されるところです。

10年物国債利率引上げ

財務省は5日実施した10年物国債入札で、毎年支払う利息を示す表面利率を0.2%と、これまでの0.1%から引き上げました。引き上げは2015年3月以来7年ぶりで、16年2月(0.3%)以来の水準です。これは米欧の金融緩和縮小や世界的なインフレなどで市場金利が0.2%程度まで上昇したことを反映させたものです。日本は「60年償還ルール(資金調達から60年かけて徐々に返済)」により、一定期間ごとに借り換えの国債発行を繰り返すので、市場金利の上昇が続くと、過去に発行された国債の借り換えコストも増え、財政負担がさらに増す可能性も懸念されます。

東証新市場がスタート

東京証券取引所は4日、新たな「プライム」「スタンダード」「グロース」の3市場で取引を開始しました。再編はそれぞれ違いが不明瞭だった市場を整理して、役割を明確にするとともに、上場ルールを厳しくして企業努力を促す狙いがあります。

百均の品質の良さ

いただいたボトルワインを昨日飲みました。ワインオープナーが無くて、ずっとそのままにしていました。たまたま百均で見つけたワインオープナーを購入して、やっと美味しく飲めたわけです。本当に最近の百均の品質の良さには驚かされます。百均もある意味クールジャパンの一つだと思います。

W杯1次リーグE組(日本)

サッカーの2022年ワールドカップ(W杯)カタール大会の組み合わせ抽選が1日、ドーハで行われ、7大会連続出場の日本は優勝経験のあるドイツ、スペインと同じ1次リーグ組に入りました。極めて厳しい組との予想です。ドイツに挑戦する初戦は11月23日にキックオフとなります。森保ジャパンの熱い闘いに注目が集まります。個人的な感想を言うと「ひょっとしてひょっとする可能性もありかな・・・」

宮原知子選手引退

フィギュアスケート女子で2018年平昌冬季五輪4位の宮原知子選手が1日、引退会見しました。「最後まで充実したスケート競技人生を送れました。これまでたくさんの壁を乗り越えてきたと思うので、これからもたくさんの壁を乗り越えて頑張っていきたい」と晴れやかな表情で語っています。今後はプロスケーターとして活動する予定ということです。現役時代からとても知性の高さを感じる選手だと思っていました。今後のご活躍を期待しています。ひとまずはお疲れ様でした。

「プラスチック資源循環促進法」施行

コンビニなやスーパーで無料で配付されるプラスチック製のスプーンなどの使用量を削減する「プラスチック資源循環促進法」が1日、施行されます。事業者に対し、削減計画を立てて使用量を減らすよう義務付けます。木などの代替素材への転換といった対応を各企業は取り始めています。ただ、今回の施策で削減対象となるプラ製品の国内流通量は10万トン弱にとどまります。日本全体のプラスチックの排出量は年間850万トン程度で、僅か1%程度にしかすぎません。世界的な規制強化のなかで、どう実効性を高めていくのかが課題です。