ブログ - 2022年10月


肥満症新薬開発

デンマークのノボノルディスクや米イーライ・リリーなどが肥満症を対象にした新薬開発を競っています。従来の糖尿病治療薬を転用するもので、体重減少効果が期待されています。海外では一部実用化され、日本でも承認申請中です。国内で認められれば30年ぶりの新薬となり、製薬各社が主導権を争うことになります。肥満に悩む多くの方の「夢の薬」に期待です。

「省エネ日本」の看板が泣いている

日本の環境立国の看板が揺らいでいます。石油危機後の省エネルギーで世界に先駆けたのも、非常に残念ですが今は昔の物語となってしまいました。国内総生産(GDP)をエネルギー消費量で割った生産性は2000年前後に欧州に抜かれ、追いつけないままです。温暖化ガスの排出削減も低成長と人口減少の要因が大きいため、エネルギー効率改善の寄与する割合は米国の半分程度にとどまっています。省エネ後進国にだけはなり下がったほしくはないと思います。

外食産業値上げへ(11月~)

11月は外食チェーンでの値上げが一段と広がります。ダスキンが11月25日からミスタードーナツのドーナツ🍩などを再値上げするほか、居酒屋ではビール価格の引き上げが本格化します。家計負担が増えるなか、消費者離れにつながる可能性も見えてきます。

ECBが連続0.75%利上げへ

欧州中央銀行(ECB)は27日の理事会で、政策金利を0.75%引き上げることを決定しました。このような通常の3倍となる大幅利上げは、前回9月から2会合連続です。ウクライナ危機に伴う資源高などの影響でユーロ圏の物価上昇率が過去最高の10%近くとなり、インフレに歯止めがかかっていません。景気後退のリスクが差し迫るなか、苦渋の決断に至った形です。この異常とも言えるインフレの強さと景気の利上げ耐性をどのようにみるのか・・欧州中央銀行の判断が問われる局面に入っています。

DXで来店不要に

銀行の事務手続きをオンライン化し、顧客の来店を不要とする動きが加速してきました。みずほフィンナンシャルグループは2026年度までの5年間で1000億円を投じ、口座解約や海外送金をネットで完結できるようにします。その他三菱UFJ銀行などもデジタルトランスフォーメーション(DX)を急いでおり、銀行店舗は専門的な相談などに特化した場所として生まれ変わろうとしているようです。今後はコンサルなどのサービスの質を如何に高度化していくかが課題となります。

大卒内定者増(4年ぶり)

日本経済新聞社が25日にまとめた2023年度の採用状況調査で主要企業の大卒内定者(23年春入社)は22年春入社数と比較して5.7%増加しました。全体の増加は4年ぶりです。新型コロナウイルス禍からの経済再開や人手不足を受けて、非製造業を中心に採用意欲が高まっています。採用計画に対する内定者の充足率は過去10年間で最低となるなど、人材の獲得競争は激しさ、厳しさを増しています。

 

有償投資アドバイスへ(証券会社)

金融庁は年内にも証券会社が有償の投資アドバイス(助言)業務へ参入しやすくなるよう規制を緩和します。投資助言・代理業の規制を緩和し、金銭や株式・債券などの貸付けを認めるなど、証券業との兼業ハードルを下げることになります。政府が資産所得倍増プランを掲げるなか、欧米に比較して劣る投資助言の価値を高め、国民の資産形成を促進する狙いがあります。国民の金融リテラシーの向上と同時に、資産形成に資する助言の質の引き上げが必要不可欠条件となります。

睡眠不足➡生産性低下

日本の睡眠不足が国力の低下を招いています。社員の睡眠時間の多寡で、企業の利益率に2ポイントの差が生じるという研究結果が出ました。睡眠時間が米欧中など主要国平均より1時間近く短いことや、睡眠の質の低さがパワハラミスの温床との指摘もあります。睡眠不足を個人だけの問題と捉えず、欧米のように社会全体の課題として解決することが必要不可欠です。

テレワークに活路(働く女性)

子育てしながら働く女性をテレワークが後押ししています。働く意欲が強くても就業時間は短くなりがちでしたが、テレワークの活用で1週間あたり8時間以上伸び、男性との差も縮小したことがわかってきました。在宅での残業増加をどうするかといった課題は残りますが、女性が働く機会を広げる効果は出始めています。

「企業版ふるさと納税」

法人が自治体に寄付する企業版ふるさと納税が広がってきています。2021年度の総寄付額は前年度の2.1倍に膨らみ、16年度の制度開始後、累計で10億円超を集めた自治体は6市町村に上ります。この新たな自主財源は活性化に向けた大きな武器となります。例えば、工場立地など事業上のつながりが深い地域だけでなく、首長が率先して営業した自治体(前橋市)などに寄付が集まっています。この背景には、1970ごろに70%前後だった自治体の経常収支比率は直近で90%前後で推移し、政策的自由度の高い財源が1割弱にまで縮小していることが挙げられます。自治体もお金がなければ稼ぐマネジメントを強化することが不可欠ということでしょうか⁉

1ドル=150円

20日の外国為替市場で円相場は32年ぶりに節目の1ドル=150円を超えて下落しました。政府・日銀が大規模な円買い介入に踏み切ってから約1ヶ月、円買い介入後の高値(140円台前半)からは10円ほど円安が進行し、効果の限界が見え隠れします。円安が止まらないのは低金利依存から脱却できない日本経済の弱さが透けて見えてきます。日銀によりますと、日本の潜在成長率は32年前の4%台から足元で0%台前半にまで下がっています。経済の実力が下がるなか、日本は日銀の超低金利政策への依存を強めてきました。この低金利が常態化することで、本来であれば淘汰されるべき収益力の低い企業が生き残るようになり、競争力のある企業に人材や資金が回りにくくなりました。その結果、経済の新陳代謝が弱まり、実力がさらに押し下げられるというトラップにはまり込みました。急速な円安から目を背ければ、この異常とも言える状態から抜け出すことはできません。

プロ野球ドラフト会議2022

プロ野球の新人選手選択会議(ドラフト会議)が20日午後5時から東京都内のホテルで開かれます。ヤクルトが東芝の吉村貢司投手の指名を表明するなど、1位指名を公表したのは計9球団となりました。全て別々の選手で、会議前から駆け引きが繰り広げられました。個人的には専修大学の菊地吏玖投手が、どの球団から何位で指名を受けるのか注目です。

「事業成長担保権」

金融庁は技術力や知的財産も担保にできる新法を検討します。法務省と連携しながら無形資産を含めた事業価値全体を対象とする「事業成長担保権」をつくる方向です。実現すれば不動産担保や経営者保証を前提としてきた日本独自の融資慣行が変わります。不動産の保有が少ない中小・新興企業に資金を供給する新たな流れにもなります。ただ、技術力や知的財産を売買する流通市場がなければ、万が一の時に(売却など)貸出金を改修できるかといったことや、1つの企業に対し、複数の金融機関が融資しているのが日本の現状で、事業成長担保権の前提となる一行取引が広がるかについても課題となりそうです。

バイト時給31円(2.8%)高

リクルートが17日発表した三大都市圏(首都圏、東海、関西)の9月のアルバイト・パート募集時平均時給は、前年同月比31円(2.8%)高い1141円でした。過去最高は2ヶ月連続です。新型コロナウイルス禍からのリオープン(経済再開)や10月からの最低賃金引上げといった制度変更に対応する動きが平均時給の上昇につながっています。一方、特に飲食店などコロナの感染拡大で影響を受けた業種からの人材流出が深刻で、既に他業種に移っており、戻ってきにくいという問題が生じています。

会計監査がDX加速

デジタル技術の活用で会計監査の業務を自動化する動きが加速化してきました。スタートアップのジーニアルテクノロジーは売上高の信頼性を検証する監査手続きを担う人口知能(AI)システムを開発しました。監査法人トーマツは契約書から監査に必要な情報をAIで瞬時に抽出するツールを導入しました。監査法人はこれまでセキュリティーへの配慮などからシステムは内製化することが多くありましたが、監査人の不足が深刻化するなか、デジタルトランスフォーメーション(DX)の導入に舵を切ったようです。

専修大学予選会通過(箱根駅伝)

第99回東京箱根間往復大学駅伝(来年1月2、3日)の予選会が15日に行われ、専修大学が8位で予選会を通過し本大会への出場権を獲得しました。戦前の大方の順位予想ではボーダーライン上でしたので、喜びもひとしおです。特に、木村選手(日本人選手1位・全体8位)の走りは圧巻でした。木村選手❕専修大学に来てくれてありがとう。関係者の皆さまおめでとうございます!

訪日関連株が高値傾向

東京株式市場でホテルや旅行など、インバウンド(訪日外国人)関連の株価が上昇傾向にあります。日本政府が11日に入国者数の上限を撤廃するなど水際対策を大きく緩めたうえ、外国為替市場で円安が一段と進み、需要回復を後押ししています。世界景気の先行き不透明感が強まるなか、収益環境の好転が望める内需株として見直されてきたようです。ただ、かつて訪日客に占める比率が高かった中国は依然として、厳しいコロナ感染対策を敷いており、完全な回復には時間がかかるとの見方をしています。市場関係者によりますと、16日に開幕する共産党大会後に、中国のゼロコロナ政策に変化の兆候が出てくるかがキーポイントとしています。

「元社員」の戦力化

中途退職した元社員とオンラインでつながり続ける企業が増えています。IHIや日立製作所子会社などが交流サイトを立上げています。転職が珍しくなくなり専門人材の不足も強まるなか、元社員の再入社や協業につなげるのが狙いです。元社員の組織化を支援するサービスも急拡大しており、終身雇用が根強い日本の働き手のキャリアの多様化を後押ししそうです。終身雇用が一般的な日本の企業では従来、中途退職者は古巣との関係が途絶することが多かったのが現状です。在職中から社員(中途退職者)と会社の関係を良好にしておくことが不可欠です。

静岡県内企業の金融機関別メインバンク率

東京商工リサーチが発表した全国155万3601社の2022年メインバンク調査が発表されました。県内企業のメインバンクをみると、1位は静岡銀行(全国では14位)で、4位のしずおか焼津信用金庫までは順位の変動はありませんでしたが、前年6位の三島信用金庫がスルガ銀行を抜き5位に浮上しました。前年10位の遠州信用金庫は富士信用金庫に抜かれ11位となっています。人口減少や低金利など金融機関を取り巻く環境は厳しく、生き残り(勝ち残り)をかけた収益確保に向け、企業統合などが一気に加速する可能性がありそうです。

「社会貢献」を役員報酬に反映

企業の役員報酬に「社会貢献」を反映する動きが広がっています。2022年度は日立製作所が労働環境などの改善で、デンソーが女性や外国人登用の取組みの成果で報酬額を変えます。人材の多様化など社員貢献につながるテーマは環境問題と並んで投資家の関心が高いのが現状です。これらの背景には、日本企業は欧米に比較して出遅れており、経営陣の意識を変えて企業価値の向上を狙うことがあります。具体的には、日立製作所のケースでは、全執行役の報酬の評価項目に社会関連を加え、事故など労働災害の防止や従業員の満足度改善です。役員報酬の3分の1が業績など短期的な成果に連動します。役員の方もたいへんな時代になってきました。

書店が10年で3割減少

街から本屋が消えています。日本出版インフラセンターによると、2012年に全国に1万6722店あった書店は22年には1万1952店と10年間で約3割減少しました。人口減と活字離れに加え、雑誌を扱うコンビニの増加が書店の経営(粗利2割程度)を圧迫しています。他にも電子書籍やネット通販の台頭も影響しています。経営者は工夫を凝らし(例えば学校図書室や公立図書館に営業をかけて納入等)、生き残りをかけるのに必死です。

インバウンド消費に期待感

インバウンド消費回復への期待が高まっています。政府が11日から新型コロナウイルスの水際対策を緩和することを受け、航空大手2社の11月以降の日本向け国際線予約は3~5倍に急増しました。訪日消費は2023年春までにコロナ前の半分程度の水準に戻るとの見方もある一方、円安を生かして行動制限の厳しい中国以外からの需要を取込めるかが課題です。

外国人労働者獲得に円安の影

円安が外国人労働者の獲得に影を落としています。米ドル換算の賃金は過去10年で4割減少し、アジア新興国との差は急速に縮小しています。特に建設や介護など人手が必要な業種で日本離れが始まっています。労働力の確保には、賃金以外にも魅力のある就業環境の整備が急務となっています。最早、黙っていても外国人材が来る時代ではなく、迎えに出向くなど発想の転換が必要なのかもしれません。

個人消費が低迷

消費の持ち直しのペースが鈍い状況です。新型コロナウイルス禍から経済活動の正常化が進み、サービス関連を中心に回復傾向にあるものの、コロナ前の2019年の水準には戻っていません。円安や資源高による物価上昇のペースに賃上げが追いつかず、家計の購買力は力強さを欠いています。高齢者を中心とした外出控えや食品価格の上昇が支出の抑制につながっている可能性があり、10月は食品などの値上げが相次ぎ、消費者心理はさらに悪化することが懸念されます。

「うなぎバン」・春華堂

菓子メーカーの春華堂(浜松市)は、看板商品「うなぎパイ」の外見を模した「うなぎパイ オリジナル絆創膏」を10日に発売します。通称は「うなぎバン」10枚入り330円。一般的な絆創膏同様、切り傷や擦り傷などの保護に使用できます。うなぎパイの形が絆創膏に似ていることなどから企画されたそうです。流石!著名な銘菓だからこそ成り立つアイデアです。でも、こういうのとても好きです!!果たして看板商品となるか⁉

ファミマがデジタル金融事業へ

ファミリーマートがデジタル技術を活用した金融サービスに乗り出しています。独自の決済アプリ「ファミペイ」を痛じて得た顧客の購買データを分析し、信用力を判定し、24時間借入れ可能なローンを提供します。大手コンビニは公共料金などの収納代行で兆円単位のお金が流れ込む金融拠点でもあります。業態として成長力が鈍るなか、物販以外で稼ぐモデルをつくります。一方、ライバルの状況は、コンビニの独自決済ではセブンーイレブンージャパンが「ナナコ」を持っていますが、銀行口座と連携しないプリペイド方式のため、ローンは手掛けられません。ローソンは決済事業に参入しておらず、デジタル金融事業はファミマの大きなアドバンテージとなりそうです。

村上(ヤクルト)最年少三冠王

ヤクルトの村上宗隆選手が1964年に王貞治(巨人)がつくった日本選手シーズン最多本塁打を上回る56号を放ちました。本塁打に加え、打率、打点でもトップとなり、2004年の松中信彦以来18年ぶり史上8人目(12度目)の三冠王に最年少の22歳で輝きました。とんでもない、とてつもない選手の出現だと思います。村上選手おめでとうございます!

「私的整理」条件緩和

政府は10月末にまとめる総合経済対策で、岸田文雄首相が掲げる「新しい資本主義」の追加策を打ち出します。注目は、経営不振に陥った企業が債務を圧縮する私的整理を全債権者の同意がない場合でも進められるようにし、早期の再建を促す対策です。新型コロナウイルス禍からの経済の再生を加速するのが目的です。2023年の通常国会への新法案の提出を目指すとしています。

「記念日」で商機

自治体や企業が独自に「記念日」を設け、地域の食文化や特産品のPRに活用する動きが広まっています。民間の認定団体に登録された記念日は約2500件と10年前の3.3倍になっています。定期的に巡ってくる商機を活かし、少ない出費でイベントを打つ利点はある一方、活動実態がないなどとして、年間40件程度は登録を取り消されれています。名称と日付が明確な記念日は、地方からでもSNSに載せて情報発信がしやすいのですが、マンネリ化せず、記念日に参加することでしか得られない商品や体験を提供して消費者を飽きさせない工夫が不可欠です。