ブログ - 2025年3月


兼業促進へ(地方公務員)

総務省は地方公務員の兼業や副業を促します。地方自治体向けの許可基準を示し、営利企業から報酬を得て働くことができると明確にします。現状の原則禁止から緩和し、地域に貢献し課題解決につながる活動を幅広く認めます。地方公務員の働き方の自由度を高めて人材確保も目指すとしています。この背景には、地方公務員のなり手不足があります。23年度の採用試験の競争倍率は4.6倍と過去最低でした。三大都市圏以外の地方圏では倍率が低い状態が続きます。ここにも売手市場の様相が・・・隔世の感ありです⁉

大阪万博に500超の関連企業参画

4月13日開幕の大阪万博に41府県延べ115自治体が出展します。3兆円超の経済波及効果を生むとの試算もあるだけに経済や文化交流の起点にしようとする動きが活発になっています。関連事業には全都道府県が参画し、事業数は500を超えます。さて、皆さんは大阪万博に行きますか⁉

日本の所得水準が45位⁉(50年後)

日本経済研究センターは今後50年の長期経済予測をまとめました。所得水準を示す1人当たりの実質GDP(国内総生産)について、日本は2024年の29位から75年には45位に下がります。世界の中位群に後退することになります。成長底上げには人工知能(AI)などデジタル技術の活用や雇用慣行の改革が不可欠だと提言しました。昭和世代にとっては残念ですが、ここは若い世代にしっかり将来を見つめしっかりやってもらうことを期待します。

住宅ローン金利上げへ

三菱UFJ銀行など大手5銀行は4月から変動型の住宅ローンの基準金利を引き上げます。既存契約者らが対象で、上げ幅は0.25%程度で調整しています。日銀の利上げを受け、各行は変動型の住宅ローンなどの貸出金利の指標となる短期プライムレート(短プラ)を引き上げており、それを反映させる形です。

「印僑」(インド系移民)

ダイキン工業がエアコン、クボタが農業機械で“最後のフロンティア”とされるアフリカ大陸の開拓に乗り出しました。成功の鍵を握るのはアフリカ全土に約300万人いるとされるインド系移民「印僑」です。インドの工場から輸入した商品を販売し、メンテナンスも共に担う事業モデルを描きます。

官僚なり手不足⁉

人事院の有識者会議「人事行政諮問会議」の最終提言はキャリア官僚らの報酬を大企業に準じて決めるよう求めた。民間企業が賃上げを競う一方、国家公務員の待遇改善は遅れている。霞が関に新卒・中途で優秀な人材を集められるかどうかは国際競争力を左右する。私立大学の学生が総合職試験に合格するケースが増えていることが腑に落ちました。

延命草茶のど飴(川崎大師のど飴)

認知症が死因の首位

日本人の過去30年の健康状態を慶應義塾大学などが解析したところ、2021年時点で最も多い死因は認知症でした。医療技術の向上で、死因に占める脳卒中の割合は低下しました。今後老衰などにつながる認知症の予防や医療体制の充実が必要になります。皆さん、脳活などを実践し脳を鍛えましょう!!

日本史上最速でW杯切符

サッカーの2026年ワールドカップ(W杯)北中米3カ国大会アジア最終予選は20日、埼玉スタジアムでC組第7戦が行われました。勝ち点16で1位の日本は同6で5位のバーレーンを2-0で下し、8大会連続8度目のW杯出場を決めました。3試合を残しての予選突破は日本史上最速となりました。素晴らしいの一語に尽きます。森保ジャパンおめでとうございます。

コメ増産へ

日本の農業従事者が2年連続でコメ増産に動きます。19道県で2025年度産作付面積が増える見通しです。全国合計の面積拡大幅は18年の減反政策廃止後で最大となります。コメ価格の高騰を背景に農家の生産意欲が高まったのが背景にあります。在庫不足解消に向けた一歩となります。政府は転作を促す補助金で生産量を減らす政策をとってきましたが、その限界も見えてきています。備蓄米の放出と増産によって需給はいったん緩和する可能性はありますが、コメ価格が本格的に値下がりに転じるかは不透明のままです。

さあ、もうひと頑張りです!

唯一無二の眼鏡ケース購入!!

NIKKEI(2025.3.162面)

先進国の中で下位にとどまる日本の労働生産性。持続的な賃上げには、生産性の向上が欠かせません。日本生産性本部の茂木友三郎会長(キッコーマン取締役名誉会長)は、「日本では欧米と違ってサービスに適切な対価が支払われず、健全な成長ができていない」と指摘しています。サービスはタダという考えに反省を求めています。価格競争から付加価値競争に転換する必要性を強く説いています。まったく同感の極みです。

経営無料相談(新居町商工会)湖西市限定

「持たない若者」対策

モノの所有欲が低いとされる若者への訴求に企業が知恵を絞っています。パナソニックは若者向けのサービスや商品「(賃貸物件向け家電貸し出しサービス(ノイフル)」などの拡充を進めます。家電量販大手のエディオンは「映え」を重視した「独自ブランド(イーアングル)」などの商品群を増やします。若いうちに自社ブランドを親しんでもらい、生涯にわたり潜在的な顧客層としてつなぎとめられるよう手を打つことが狙いです。買うから必要な時に必要な分だけ借りるということでしょうか⁉

消費者ローン残高4.4兆円

消費者ローンが伸びています。若年層がスマートフォンで借り入れを増やしており、直近残高は約11年ぶりの高水準となりました。LINEクレジットやメルペイなど新興勢の伸びが目立ちます。ただ、物価高による家計の厳しさも影響し、貸倒費用は増加傾向にあります。(コンビニのATMで、カードを作らなくてもスマホのアプリを使って現金の引き出しや返済ができるため、借り入れに対する心理的な抵抗感が薄れている)また、メルカリが提供するスマホ決済サービス「メルペイ」は、メルカリで得た売上金やポイントを返済に充てられ、伝統的な金融機関にない手法が融資残高を伸ばす原動力になっています。安易に借りられることで、昔のように多重債務者が増えなければよいのですが・・・

過剰病床7000を削減

厚生労働省は全国の医療機関を対象に、9月末までに過剰な入院用のベッドを減らした場合の補助金を倍増(1床あたり200万円➡410万円)します。全国で計7000床程度を削減し、医療の効率運用につなげます。人口減で必要なベッド数は少なくなっています。医療従事者の不足を背景に、近年は介護施設と連携した在宅医療の需要も高まっています。病床削減は地域の実情に合った医療提供体制への転換を促す狙いもあります。病院の生き残りも深刻さを増しています。

「モバイル運転免許証」

トヨタ自動車などモバイル運転免許証を使った日本発の実証実験を始めます。免許証を搭載したスマートフォンを車内の専用機器で識別し、運転できるかどうかを確かめます。モバイル免許証は偽造が難しく、レンタカーなどの利便性向上につながるとみられています。運転手が乗り込むだけで、手続した運転手かどうかを判断します。モバイル免許証がないと車を発進できないシステムをつくることで、盗難や不正防止につなげます。ついに運転免許証まで・・・

SuiChan(バリ料理)

昨日、ランチに行ってきました。シェフご夫妻に温かく歓迎していただき感謝です。料理もお酒もとても美味しかったです。店内はお客さまでほぼ満席状態でした。リピーターさんも多いようで、この店の人気の秘密がよく分かりました。一度は絶対に行ってみたい店の一つだと思います。ぜひ検索してみてください!!

企業移転が44件(静岡県へ)

帝国データバンク静岡支店によると、2024年に静岡県に転入してきた企業は44件(うち東京都からの移転22件で最多)で、17件の転入超過でした。7年連続の転入超過で、転入企業数は1990年以降最多です。業種別では、サービス業22件、卸売業10件、製造業5件となっています。この背景には、BCP対策による拠点の分散や従業員のワークライフバランス向上といった地方移転のメリットに対する理解が経営者層でより浸透したことが挙げられます。生活環境などに優れた地方都市が移転先として魅力的であれば、今後選ばれるケースが増えることが期待できそうです。

次世代がん治療薬を量産

スイスのノバルティスは次世代がん治療薬とされる「放射性医薬品」を日本で量産します。兵庫県の工場に設備を建設し、2026年の稼働を目指します。がん治療薬の量産設備は日本では初めてとなります。一般的な抗がん剤と比較して治療効果が高いとされています。ノバルティスは日本で製造し販売する体制を構築し普及拡大に備えるようです。がん患者にとっては朗報です。

JRA初の女性調教師

中央競馬史上初の女性調教師、前川恭子調教師が5日、栗東トレーニング・センター(滋賀県)に厩舎を開業します。同調教師は、5回目の受験で2023年12月に晴れて調教師免許試験に合格しました。その後1年間、矢作芳人厩舎などで技術調教師として研修を積みました。海外や地方競馬では既に活躍する女性調教師もいますが、中央での先駆者となる前川調教師にも大いに期待がかかりそうです。どんな業界や企業においてもその道のパイオニアはカッコイイですね!!

桜はまだか⁉

日経平均株価1100円安

28日の東京株式市場で日経平均株価が反落し、前日に比べて1100円67銭(2.88%)安の3万7155円50銭で取引を終えました。下げ幅は今年最大で、2024年9月19日以来、約5ヶ月ぶりの安値となりました。トランプ米大統領が中国やメキシコ、カナダからの輸入品に3月4日から追加関税を課すと表明し、世界景気への不透明感が広がったことが背景にあります。この先トランプ大統領の言動や行動(施策)に注視していく必要があります。