ブログ - 2025年5月


Ribera(湖西市新居町)

トランプ関税に司法の壁

トランプ米政権の看板政策が司法の壁に再度直面しました。米国際貿易裁判所は28日、相互関税などのトランプ関税は大統領権限を逸脱した措置で無効だと判断し、10日以内の差し止めを命じる判決を出しました。経済への悪影響だけでなく、法的根拠にまで疑問符がついた形です。いったい誰の何が正しいのか⁉そしてこの先どうなるのか⁉全く予想がつきません。

「防災庁」開設(2026年度)

政府は国の防災対策を主導する防災庁を2026年度中に設置します。6月にもまとめる経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)には初めて盛り込みます。国全体の防災や災害対応の司令塔とし、南海トラフや首都直下地震などの大規模災害の備える事前防災を強化します。専任の大臣を置き、勧告権限も持たせる方針のようです。

「大豊時代」の幕開け

2場所連続優勝を果たした大関大の里の横綱昇進が事実上決まりました。初の綱取りに挑んだ大の里は初日から圧倒的な強さを発揮し、13日目に4度目の制覇を決めました。千秋楽横綱豊昇龍に敗れ、初の15戦全勝は逃しました。いよいよ両横綱による「大豊時代」の幕開けです。大の里関おめでとうございました👏

店長の年収最大で1000万円

すかいらーくホールディングスは、ファミリーレストランの「ガスト」や「バーミヤン」などの店長の年収を最大1000万円超とする人事制度を導入しました。従来は840万円(外食や小売りの店長職の平均年収417万円)が最大でした。現場の権限を強めるとともに給与水準を引き上げて、優秀な人材をつなぎ留めるのが狙いです。店舗サービスの改善や来店客の増加策など収益性の向上に取り組む店長を評価する(従来は従業員の労働時間の調整や経費管理が主な評価対象)としています。高年収確保の根本にあるのは、やっぱり収益性の確保のようです。

備蓄米店頭価格2000円の実現性⁉

小泉進次郎農相は23日、政府備蓄米の店頭価格について、「5㎏2000円を実現できる」と表明しました。大手の小売業者を対象に随意契約で放出し、国による買戻しの条件もなくします。同日、楽天グループが備蓄米の販売に取り組むことを表明しています。先ずは早期実現に向けてお手並み拝見といったところでしょうか。実現できれば小泉農相の株は爆上がり、一方で前農相のお粗末さが一層鮮明になります⁉

データ管理を新設(IT国家試験)

経済産業省は2027年度までにIT(情報技術)スキルを認定する国家試験「情報処理技術者試験」にデータマネジメント(管理)などの区分を新設する方針です。デジタル人材のニーズの多様化に対応し、企業の不足感が強い人材の育成につなげるのが狙いです。情報処理技術者試験は、IT系唯一の国家試験とされ、24年度は74万人が応募し、国家試験として最大級の規模を持っています。

「3分間ドラマ」11兆円市場へ

1話3分程度の縦型ショートドラマの人気が若者の間で広がっています。すき間の時間にスマートフォンで泥沼恋愛ドラマなどを手軽に楽しめることが、若者のタイムパフォーマンス(タイパ)志向を捉えています。海外で先行し、2031年には世界11兆円市場との予測もあります。スタートアップのほか、NTTドコモなど大手企業も参入し、群雄割拠の様相を見せています。若者にとってもはやTVドラマは死語になってしまうのか⁉

ハローワークで採用が低迷

企業がハローワークに求人を出しても大半が採用に結びついていないことがわかってきました。厚生労働省によると、2024年は採用割合が11.6%と過去最低で、求人のおよそ9割が空振りでした。民間の人材サービスの拡大に加え、企業と求職者の間のミスマッチが広がっています。ハローワークは、日本の代表的な経済指標のひとつである有効求人倍率の算出のベースになっており、その機能低下は労働者の安全網と経済データの信頼性を損なう可能性もあります。

起業家育成➡地方にチャンス

起業家を育成する力が地方で目立っています。人口減少による担い手不足や働き口の減少が起業を促し、地域の身近な課題がビズネスチャンスにつながります。自治体の支援を受けて起業した人は全国で年間5万人に迫ります。因みに静岡県は、起業家の実数全国7位です。私が関わっている「はままつ起業家カフェ」もその一翼を担っています。さらに精進していきたいと思います。

美容室開業&玉ねぎ麹販売

中小賃上げ12業種に重点

政府は14日に『新しい資本主義実現会議』を開き、中小企業で働く人の賃上げに向けた施策を示しました。飲食や宿泊など12業種で効率化につながる投資(ITやロボットの導入)を促します。2029年度までの5年間を集中取り組み期間とし、官民で60兆円のお金を投じる目標も明らかにしています。賃上げを成長戦略の要と位置づけます。具体的な施策の内容の開示が待たれます。

イネカメムシ食害

コメに大きな被害をもたらす害虫イネカメムシが急増しています。埼玉県では越冬個体が昨年比43に膨らみ、対策を打ち出しています。静岡県を含む37都道府県で発生が確認されています。コメ不足で店頭価格が1年前の2倍に高騰するなか、食害で25年産米の生産量が落ちればコメを巡る混乱はさらに強まります。本格的な対策が急務です。

コメ価格下落0.4%⁉

農林水産省が12日発表したコメの平均店頭価格(5㎏)は、前週比19円(0.4%)安い4214円でした。18週ぶりに値下がりしたものの、価格の下落幅は限られ、前年同期(2160円)の2倍の高値が続いています。政府備蓄米は流通業者の新たな手間やコメの品薄に対応した小売業者の販売戦略などが重なり合い、流通が停滞しているようです。日本の米は、どこにあるのか、どこに消えたのか⁉

新ローマ教皇「レオ14世」

ローマ教皇庁(バチカン)は8日の教皇選挙会(コンクラーベ)で、新たな教皇に米国出身のロバート・フランシス・プレボスト枢機卿(69歳)を選出しました。教皇名には「レオ14世」を選びました。リベラル派と保守派の対立が深まる協会内で分断の修復を担うことになります。因みに私も同じ69歳の人間です。ほんの少しでもいいですからあやかりたいものです

大型連休終了➡イザ仕事へ

「オーバー70人材」

世界有数のシニア大国ニッポンで老後を巡る変化が加速しています。団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者となり、「オーバー70歳」人材は540万人に達しました。未知なる長寿社会を生き抜く人々の知恵が古い価値観を塗り替えていきます。超人手不足のこの時代、60代は青少年、この際価値あるジジイを目指していきましょう!!

「オーバーツーリズム」

観光客が地域の受け入れのキャパシティーを超えて来訪し悪影響を及ぼすことで、観光公害とも訳されます。インバウンド(訪日外国人)の急増により、国内各地で混雑やマナー違反といった問題が起きています。かつてはインバウンド大歓迎であった自治体も来訪増で住民に負の影響が出て今は困惑している状況です。政府も自治体によるマナー啓発など持続可能な観光の推進に補助金を出すなど対策を後押ししています。なんでもやりすぎ、いきすぎは良くないということでしょうか⁉“過ぎたるは猶及ばざるが如し”

 

円高で企業利益に影響⁉

為替相場の円高が企業業績の重荷になります。主な上場企業の2026年3月期の想定為替レートは平均で1ドル=143円程度と、前期(152円台)より約9円の円高水準です。5年ぶりの円高を見込む今期は、これまで業績を下支えしてきた為替が一転して逆風となり、主要企業の経常利益を約2兆円押し下げるとの見通しです。特に製造業など輸出関連企業の業績に下押し懸念が高まっています。

「フードロス発電」

JFEエンジニアリングと外食大手は再生可能エネルギーの一つであるバイオガス発電(微生物の分解によって燃料となるメタンを取り出す)で連携します。あきんどスシローが運営するスシローなどの飲食店が出す食べ残しから燃料を取り出して発電し、再生エネ由来の電気を各店舗に販売します。外食各社にとってのメリットは、食品廃棄物をこれまでの焼却処分費用と同等の費用で回収してもらいつつ、環境負荷の少ない再生エネルギー由来の電気を調達できるようになります。どんどん広がっていくことに期待します。

米の高騰でコンビニ飯に変化⁉

コンビニやスーパー各社がコメの価格高騰を受け、割高感を抑えた弁当やおにぎりの開発を競っています。例えば、ファミマは海苔を巻かずに価格を20~60円抑えたおにぎりの品目数を倍増させます。弁当の主食をコメから麺に代える動きも相次いでいます。コメ相場の高止まりが続くなか、単純な値上げを回避して消費者の買い控えを防止するのが狙いです。各社のおにぎり戦争が既に始まっています。