ブログ - 2022年5月


産廃問題

2020年度に1都6県で出た産廃のうち約363万トンが関東地方を離れ、北海道から沖縄までの各地で処分されました。環境省は30日、山梨県を含む首都圏の処分場が残り約6年で満杯になるとした推計を発表しました。処分場の新設数が減少するなか、産廃とどう向き合うか、日本は切迫した課題に直面しています。懸念されるのは、処分場が減少すれば、行き場を失った産廃の不法投棄が増える恐れがあることです。産廃の53%はリサイクル(再生資源)されていますが、海洋処分などの選択肢を増やす検討を始める時期にきてるといえます。

海抜ゼロが拡大(東京圏)

地球温暖化に伴い海面が1㍍上昇すると、東京圏は海面より低い「ゼロメートル地帯」が約3倍に広がり、影響を受ける住民は157万人と2倍に増えるとの試算が日本経済新聞の分析で出ました。元々東京は江戸時代に海の一部を埋めてできた都市ですから、海抜が低いのは当然です。世界の大都市でも多くの人々洪水や高潮リスクにさらされ、多額の経済的損失が発生する恐れがあります。各都市は新たな水害対策を迫られています。

個人保証不要へ(創業融資)

政府が6月にまとめる「新しい資本主義」実行計画の原案がわかりました。成長のエンジンとなるスタートアップの支援を柱とし創業資金を借りやすい制度をつくります。具体的には、信用保証協会の保証がある場合、経営者の財産を担保にとる個人保証を不要にします。一方、個人保証をなくせば回収できない融資が増える懸念があります。そこで、一定の自己資金の保有や専門家による経営支援を条件にするなど焦げ付きを防止する仕組みを検討するようです。また保証料の引き上げも選択肢の一つとなります。なお、保証料を抑えるために自ら望む創業者から個人保証をとるのは認めるようです。

公共施設集約率全国6位(静岡県)

2016~19年度に公共建築物の面積を減らした自治体の割合が最も大きかったのは静岡県で全国6位でした。県は19年度から公共施設の集約や整備に民間の知恵を生かそうと「官民連携実践塾」を運営しています。建築資材の高騰が続くなか、事前に業者の意見も聞き、実態を知ることで民間の創意工夫を採り入れやすくなるだけでなく、入札不調の防止につながるメリットもあるようです。人口減少と施設の老朽化は避けては通れない深刻な問題となっています。

「メイドインジャパン」に変化

メイドインジャパンの売れ筋商品が変化しています。2002年と21年の輸出額を比べると、化粧品が12倍になるなど、日用品や食品の伸びが目立ちました。一方、テレビなどは半分以下に急減し、海外生産が進んだ自動車も伸び悩んでいます。バンダイスピリッツの「ガンプラ」など日本産のブランドを巧みに活用し、海外ファンの獲得に成功した製品が日本の「看板商品」に浮上してきているようです。やっぱり「日本産」がよろしいようです。

「補助金獲得テンミニッツシート」

浜松商工会議所は、地域の中小企業が補助金を申請しやすくするため「補助金獲得テンミニッツシート」の配布を始めました。順番に記入していけば、補助金採択の対象になる情報をまとめられるようになり、効率よく申請できるようになっています。サービスは、販路開拓や新商品開発などが対象の「ものづくり補助金」と「小規模事業者持続化補助金」の2種類の申請に対応しています。専用シートは商議所のウェブサイトから会員企業がダウンロードできます。

当座預金40兆円がマイナス金利

金融機関が日銀に預ける当座預金のうち、マイナス金利が適用される残高が増えています。日銀の国債購入が膨らみ、直近の適用残高は初めて40兆円を超えました。新型コロナウイルス禍に対応した資金繰り支援の影響もあり(企業への資金繰り支援のためにコロナオぺを使って資金調達すると、利用額の2倍がゼロ金利の枠に加算され、地銀などはマイナス金利の資金を調達してゼロ金利残高に計上して利鞘を稼いできた)、溢れたマネーがその行き場を失っている状態です。ただ問題なのは、個人や企業への貸し出しができないゆうちょ銀行などの負担が長期化すれば、預貯金者へのコスト転嫁が進む可能性があることです。

照ノ富士が3場所ぶりに優勝

休場明けの横綱照ノ富士が12勝3敗で7度目の優勝を果たしました。一方、3大関の不甲斐なさが際立った場所でもありました。「体調が万全ではなく、大関陣も不振のなか、これまで一番苦しんでつかんだ優勝。大きな価値がある」(八角理事長)の賛辞にもわかるよう、ますます横綱の地位にふさわしい力士になってきたと思います。

軽EVが180万円

日本独自の規格である軽自動車で電気自動車(EV)へのシフトが始動します。日産自動車と三菱自動車は20日、共同開発した軽EVの生産を開始しました。電池の搭載量を減らして実質価格を180万円前後の抑え、日常の「足」としての需要を取り込むとしています。国内新車販売の約4割を占める軽の電動車シフトは、日本のEV普及を占う試金石です。ただ、高額な開発費を捻出するためには、EVで海外に販路を広げ販売台数を確保することが課題となります。

ドコモ販売店が700店閉鎖へ

NTTドコモは2025年度までに販売店「ドコモショップ」を約700店閉鎖します。全国約2300店の3割に相当します。インターネットでの契約に特化した格安プラン(ahamo・アハモ)の導入、普及などを背景に来店客数が減少していることが起因しています。対面での接客を前提とした顧客獲得のあり方を見直し、ネットでの接客拡大などデジタル化に大きく舵を切っていくことになります。リアル店舗からネットに移行する流れがますます加速していきます。

大学発スタートアップ数

大学発スタートアップが1年間に200社新設され、累計で3300社を超えたことが経済産業省の2021年度調査でわかりました。増加数は慶應義塾大学が首位で、大学系ベンチャーキャピタルが起業を支援しています。2位は岐阜大学でした。裾野が広がる一方、新規株式公開に至る企業は少ないようです。さらなる活性化のためには、持続的な成長戦略の構築が不可欠です。

企業物価指数上昇➡価格転嫁に格差

企業物価が歴史的な水準で上昇し、値上げに踏み切る企業と価格に転嫁できない企業との差が目立ち始めています。4月の国内企業物価指数は、前年同月比10.0%上昇しました(日銀速報値)資源高や円安を背景に素材が6割超上がったのに対し、消費者が使う最終製品は5%弱の上昇にとどまっています。ウクライナ危機や円相場の先行きが不透明のなか、価格転嫁を巡り大手と中小の格差が広まる懸念もあります。資源価格の上昇は落ち着きつつあり、今後は為替の動向が重要になってきます。さらに円安が加速すれば企業物価が上昇するリスクを孕んでいます。

大谷選手米通算100号HR

エンゼルスの大谷選手が対アスレチックス戦で7号2ランを放ちメジャー通算100本塁打を達成しました。100本塁打と250奪三振の達成はベーブ・ルース以来ということです。またも伝説の選手に肩を並べたことになります。このままどこまで記録がいくのか本当に楽しみと期待が持てる選手です。ファンの一人として怪我のないことを祈るばかりです。大谷選手に「あっぱれ!」

沖縄復帰から50年

沖縄県は15日、戦後の米国統治から日本に復帰して50年を迎えました。沖縄、東京の2会場で政府と県が記念式典を共催します。天皇、皇后両陛下が皇居からオンラインで参加され、岸田文雄首相や玉城デニー知事らは沖縄会場に出席します。沖縄復帰から半世紀を経た現在も全国の米軍専用施設の7割が集中し、1人あたりの県民所得は国民所得の7割強にとどまっています。復帰前から懸案だった基地縮小や経済格差の是正は道半ばにあります。50年前と言えば私が高校2年生の時、沖縄復帰は今でも強烈なインパクトとして記憶に残っています。

運転技能検査(実車試験)義務化

高齢ドライバーによる交通事故を減らすため、一定の違反歴がある75歳以上の人に免許更新時の運転技能検査(実車試験)を義務化する新たな制度が13日から始まりました。内容は基礎的な運動能力を確認するもので、更新期限までに合格できなければ免許が失効します。ただ、試験結果によっては高齢者の生活の足が奪われかねません。地域によっては過疎地から街への移住を促進するなど、中長期的な視点で高齢者の生活をどう支えていくかを検討することも必要不可欠です。

コンビニで「推し活」

好きなアニメや芸能人などを応援する「推し活」の場として、コンビニの存在感が高まっています。コピー機でコンビニ限定のキャラクター写真を印刷できるサービスの売上がローソンでは新型コロナウイルス禍前に比べ7割増しています。コンビニ各社の平均日販は、コロナ前に届かず巣ごもりによる客数減に悩むコンビニにとって、貴重な来店動機になっています。

治療用アプリ

医師が処方する治療用アプリは普及期に入ります。キュア・アップは年内に世界初とされる高血圧症向けで発売します。治療用アプリは米欧で先行していますが、日本でもアステラス製薬が糖尿病で実用化を進めるなど大手の計画も増えます。データで生活習慣病の悪化や投薬を減らし、年40兆円超の医療費を抑える役割が期待されます。アプリ操作の簡素化など患者目線に立つことも忘れないでほしいと思います。

税収過去最高のペース

国の2021年度の税収が過去最高ペースで推移しています。3月末時点の一般会計税収は50兆円3611億円となり、20年度の同時点を11.9%上回っています。新型コロナウイルス禍の打撃が大きかった20年度に比べて企業業績や所得環境が改善し、所得税、法人税、消費税がそろって増える傾向にあります。税収は2年連続の過去最高更新が視野に入っています。さて、問題・課題は伸びる税収を次の成長につなげる支出の精査にあるようです。

GW➡仕事モードへ

外出規制のない中でのGWが終了しました。皆さんはGWをどのように過ごしたのでしょうか❔GW後のコロナ感染拡大が懸念されるところですが、今日からまた仕事モードに入ります。コロナ感染防止をはじめ健康には十分留意して精進していきたいと思います。

山陰合同銀行が電力事業へ参入

山陰合同銀行が銀行で初めて電力事業に参入します。今夏にも新会社を設立し、再生可能エネルギーの発電施設を管理・運営します。2021年の銀行法改正で、耕作放棄地などを利用した太陽光発電のほか、中山間地域での自然エネルギーの活用など、地域再生に役立つ事業であれば、子会社による参入が可能になりました。銀行の収益多様化と地域再生につなげるのが狙いです。従来の銀行業務を続けるだけでは先細りは避けられません。地銀経営は変革を迫られています。これからの銀行マンは大変です!

犬・猫殺処分率が減少

東海地方でも犬や猫の殺処分率が下がっています。静岡県の殺処分率は20年度に26.1%でした。県動物保護協会が設けている掲示板では、譲りたい人が動物の種類や性別といった特徴と連絡先を書いた伝言表を張りだすことを行っています。飼いたい人は直接連絡する仕組みになっています。この結果、20年度は約800件の情報が張り出され、500匹近くの引き取り手が見つかったということです。動物と人間の共生への理解が徐々に進んでいると思います。知人がよく言っていました。「ペットは家族の一員」であると。

子どもの数が41年連続減

総務省は4日、5月5日の「こどもの日」を前に人口推計から算出した子どもの数を発表しました。15歳未満の男女は2022年4月1日時点で前年より25万人少ない1465万人でした。1982年から41年連続で減少しており過去最少を更新しました。2020年の国連人口統計年鑑によると、人口400万人以上の国の中で日本は、11.7%と最も低い数字でした。因みに米国・中国18.6%、英国17.9%、ドイツ13.8%、インド28.1%となっています。子ども=宝物の減少は、国力の低下につながります。歯止めをかける国の施策に期待するほかありません。

報道自由度ランキング(日本71位)

国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」(RSF)は3日、2022年の世界各国の報道自由度ランキングを発表しました。対象180カ国・地域のうち、日本は昨年から4つ順位を下げて71位でした。ノルウェーが6年連続の首位、ウクライナ侵攻に絡み報道規制を強化したロシアが155位、中国は175位、中国の統制強化が進む香港は148位(21年は80位)となり下落幅は今年のランキングで最大でした。RSFは、民主主義国で偏向報道の増加やSNSを通じた偽情報の拡散により社会の溝が深まっていると指摘しています。

爬虫類の21%が絶滅の恐れ

ヘビやトカゲなど世界に生息する爬虫類の21%の種に絶滅の恐れがあるとの評価結果を米国の環境団体ネーチャー・サーブなどが2日までにまとめました。絶滅リスクを高める要因として、気候変動の影響、農業や開発、森林伐採による生息地の破壊のほか、外来種や捕獲の影響を挙げています。人間と動植物との共生がさらに求められています。

博士号取得者が減少

「教育で人を育て国を立てる」で日本の近代化と経済成長を支えた人材立国のモデルが揺らいでいます。成長に必要不可欠な人材の資質が変化しているのに、その改革を怠るうちに世界との差は大きく開きました。日本は人口100万人当たり博士号取得者数で米英独韓4カ国を大きく下回っています。世界ではとうに博士が産業革新を牽引する時代に移っています。「日本は大学教育が普及し、教育水準が高い」は幻想で、今や日本は先進国の中では、低学歴国となりつつあるのかもしれません。どうする日本!!

「働きがい改革」

日本企業の労働環境が改善する一方で、働き手の仕事への充実感や達成感といった働きがいが高まらないようです。1人当たりの労働時間は2020年に、16年比で100時間減るなど働きやすくなったものの、仕事に熱意を持ち会社に貢献したいと考える社員の割合は6割弱と世界最下位にとどまっています。政府が働き方改革を打ち出して5年余り経過しますが、生産性改善や技術革新に向けて社員の働きがいをいかに高めるかが(=働きがい改革)次の課題となります。